✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬
✼✬
"のんすけのおいしいくらし"
離乳食*幼児食blogです
よろしければポチッとお願いします♡
のんすけのおいしいくらしと簡単オシャレシピの
お料理レシピ一覧が画像で見られます
✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬✼✬


カミカミ期〜、蓮根と大葉のお豆腐入りつくね
手前のが大人の。
奥のがおちびの。
肉だねはどちらも同じです。
すりおろした蓮根と刻んだ大葉に長ネギ、お豆腐が入った栄養満点のつくねです。
大人のは蓮根をつけて見た目も食感も楽しめます。
甘辛のタレを絡めて大人もとっても美味しく食べられますよ(o^^o)
お肉に混ぜるお豆腐の量を調節すると、出来上がりのときのかたさを変えられます。
卵アレルギーのお子さんでも大丈夫、つなぎには卵を使わず片栗粉を使用しています。
カミカミ期初め頃のお子さんは、お豆腐の割合を多くして柔らかめに作り、完了期のお子さんは、お子さんの様子やお好みに合わせて少しずつお豆腐の割合を減らしていくと、咀嚼(奥歯でしっかり噛むこと)の練習になります。
ちなみに、1歳4ヶ月の我が家のおちびは、お肉が好きだし奥歯が生えるのも早い方だったので、お豆腐は少なめの150gにして、少し固めに仕上げました。
大人も食べ応えのある食感になります。
それでは作り方です*

カミカミ期〜、蓮根と大葉のお豆腐入りつくね
材料*写真に写っている分
・鶏挽肉 600g
・絹ごし豆腐 150g〜
・すりおろした蓮根 80g
・大葉 10枚
・長ねぎ 1本
・すりおろしたお麩 大さじ2程度
・片栗粉 大さじ2〜
・塩 ふたつまみ
・ごま油 少し
〈大人用に足すもの〉
・輪切り蓮根 適量
・(マヨネーズ)
・濃口醤油 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ1/2
・愛情
詳しい作り方
1.お豆腐はキッチンペーパーに包み耐熱容器にのせ、電子レンジ600wで1分半チンしてから、キッチンペーパーを新しいものにかえ、ザルの上にのせ重石をして10分程度水切りする。
2.小松菜、ねぎ、大葉を刻み、鶏むねひき肉、すりおろしたお麩、片栗粉、すりおろした蓮根、水切りしたお豆腐、塩ふたつまみをよくこねる。
3.おちび分は少なめのごま油で両面蒸し焼きにする。油を使いたくない場合はクッキングシートをフライパンにひいて焼くとくっつきません。より柔らかく仕上げたい場合は沸騰したお湯に落として茹でてもOK。
4.大人分は蓮根に片栗粉片面まぶして、つくねにくっつけて両面蒸し焼きにする。
6.焼けたらたれの材料を混ぜてから入れて軽く煮詰めながらカラメル。
7.完成!大人分はフライパンに残ったタレも一緒に保存。
おちびのは小分けにラップしてジップロックに入れて冷凍ストック?
Cooking NOTE
✼ 大人分の肉だねには、マヨネーズを入れるとより柔らかく仕上がります。大人のと子どものを一緒のフライパンで焼く際には、大人のにマヨネーズを入れてしまうと、卵アレルギーのお子さんは危険です。
✼ 豆腐の量や水切り加減により、肉だねの固さがかわります。片栗粉の量を増減して、まとまればOKです。
✼ お麩はパン粉でも良いし、省いても良いですが、入れるとよりジューシーに仕上がります。
こんだて NOTE
この日の献立は…
大人ごはんの献立についてはこちら→☆★
おちびの献立について詳しくはこちら→☆★
*
*
✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼
お料理は 食べてくれる人がいるから
はりきって
つくりたい と 思うもの。
美味しい と いってくれる人への
感謝のキモチ
忘れずに
愛情こめて
幸せな気持ちでお料理したいです。
最後までご覧くださりありがとうございます。
最後にポチっと応援お願いします♡